Diceです。今回はデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)の素晴らしさについてお話するよ!
作業効率・快適さが全然ちがってくるんだよね。
設定もめちゃくちゃ簡単だし、はやく導入するべきだよ。
Contents
まだシングルディスプレイで頑張っているんですか?
みなさんはパソコンで作業する際、何度も何度もウィンドウを切り替えていませんか?
「あのページからコピペしたい」
「あの資料には何て書かれていたっけ・・・」
──いちいちウィンドウを切り替えるのは本当にめんどくさいし、ストレスがたまりますよね。
何より時間がもったいないし、効率が悪いです。
そんなこといったって、それが普通なんだから仕方ないんじゃないの・・・。
そんなことないよ!デュアルディスプレイを導入するだけで簡単に解決できるんだ!
信じられないぐらい快適になるし、作業効率がグッとアップするよ!
デュアルディスプレイを導入しよう!
デュアルディスプレイって?
デュアルディスプレイとは、その名の通り2つのディスプレイを使うこと、または外部ディスプレイに出力する機能のことです。
単純に作業面積を増やしたり、カウンター越しにお客様に画面を向けて説明したりする際に重宝されています。
ほぼ全てのパソコンで使える機能で、設定も非常に簡単です。
基本的にはケーブルで接続するだけ。
WindowsもMacも、それだけで検出してくれます:)
デュアルディスプレイのメリットは?
デュアルディスプレイのメリットは、なんといっても複数のウィンドウを同時に展開できるということ、つまり作業領域が増えるということです。
例えば、メインかサブどちらかのディスプレイに資料を展開しながらもう一方でエクセルを操作するといったことができてしまいます。
もういちいちウィンドウを切り替える必要はないんです。
これが本当に便利で…。
一度使い始めたらもうデュアルディスプレイなしの生活は考えられなくなるでしょう(笑)
ゲーミングマウスなど、他にも作業効率を大幅にアップさせるアイテムがありますが、優先順位をつけるとしたら、まずはデュアルディスプレイです!
ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、導入するだけで本当に世界が変わります:)
ぼくはライティングしながら資料を展開しておいたり、ゲームをしながら情報収集のためにgoogleを開いておいたり、といった使い方をしています。
この記事を作成している間もサブディスプレイにメモや資料を表示させています。
Diceは重いのにノートPCとデュアルディスプレイをスーツケースに入れて世界中を旅しているんだよ。
それだけデュアルディスプレイのメリットが大きいってことだね。
どのディスプレイを選べば良い?注意点は?
たくさんの選択肢がありますが、ディスプレイは用途に合わせて選びましょう。
ぼくは持ち運ぶ必要があるので、DELLの「P2419HC」をを選びました。
価格がリーズナブルでライティングや各種資料作成に十分なサイズと解像度なので、非常に満足しています。
ほとんどの人がFull HD、もしくはWQHD、24〜30インチ前後のもので満足できるのではと思います。
注意するべきなのは、特に理由がないのであれば4Kモニターを選ばないということ。
4Kであれば作業面積を広く取ることができるのですが、表示される文字がかなり小さく、視力の悪い方には見えないかもしれません。
もちろん文字サイズを調整すれば良いのかもしれませんが、面倒ですし、4Kにはもう1つデメリットがあります。
それは、パソコンに負荷がかかるということ。
4Kを出力するにはそれなりの負荷がかかり、発熱量が増えるため、パソコンの寿命を縮めてしまうことになるかもしれません。
冷却ファンが全力で働き、かなりうるさくなる可能性もあります。
もちろんスペックにもよるかと思いますが、少なくともぼくのMacbook Proでは結構キツイです…。
高解像度のディスプレイで写真を編集したいなどの特別な理由がないのであれば、特にノートPCでは4Kを避けた方が無難だと思います。
とにかく綺麗なディスプレイが欲しい!4Kが良い!という気持ちは痛いほどわかるのですが、自分のパソコンや作業内容に合ったものを選びましょう。
あと、ちゃんと自分のパソコンに接続できるかどうかもチェックしてくださいね。(HDMIやUSB-Cなどのポートがあるか)
4Kに憧れるんだけどね…。
自分の用途に合うものを選ぶのが一番だよ。
余裕があればモニターアームも導入しよう!
デュアルディスプレイの導入を検討している方に、ぜひ一緒に導入して欲しいものがあります。
それは「モニターアーム」です。
ディスプレイ(モニター)にはスタンドが付いてくるのでそのままでも設置することができるのですが、設置場所が限られてしまう上に、柔軟に位置や角度を調整することができません。
でも、モニターアームがあれば全て解決できます。

これがモニターアーム。
土台部分はしっかりと机を挟み込むので、安定感は抜群。
関節が複数あるので、上下左右の移動はもちろん、奥・手前への移動や画面の角度調節も簡単に行なうことができます。
スタンドでは考えられないくらい、柔軟に自分に合う角度に調節することができるんです。
空中に浮く形になり、ディスプレイ(モニター)の下にスペースができるので、充電器を置いたり、iPadを置いたりと、有効にスペースを活用することもできます。
ソファーまでディスプレイ(モニター)を伸ばし、くつろぎながらYouTubeや動画を見るといったこともできますね:)
本当に便利なので、デュアルディスプレイの導入を検討している方は、ぜひモニターアームの導入も検討しましょう。
ちょっとお高いですが、AMAZONで買えるこちらのモニターアームがおすすめです。
高価で重いディスプレイを支えるものなので、多少高くともしっかりとしたものを選ぶべきです。
すごく便利で一度買えばずっと使えるものなので、良いお金の使い方だと思います:)
ディスプレイとかモニターとか混在してるけど、あまり気にしないでね。
自由自在に動かせるのが楽しくて、意味もなく動かして遊んじゃいそうだね!
デュアルディスプレイの設定方法(Mac)
デュアルディスプレイの利用方法はとても簡単。
ケーブル(HDMI・USB-Cなど)でPC本体とディスプレイを接続するだけです。
本当にそれだけ…?
それだけで映るよ。もう少しだけ詳しい設定方法にも触れておくね。
ディスプレイ間の移動はマウスカーソルを画面の端まで持っていけばいいだけなのですが、ディスプレイの配置によっては設定を変える必要があります。
例えばノートPCの場合、サブディスプレイを本体の右側に配置しているのに、システム上では左に配置されていることになっていれば、右に配置しているディスプレイにマウスカーソルを移動するために左端にカーソルを移動しなければならなくなります。
ちょっと使いづらいですよね。
すごく簡単に設定できるので、ご安心ください。

まずは「システム環境設定」を開き、「ディスプレイ」をクリックします。
下の画面に移動するので、配置をクリック。

白いバーのある方がメインディスプレイです。
この白いバーはドラッグして移動させることができます。
メインディスプレイにはログイン時のパスワード入力画面が表示されたり、常にDock(画面下部のアプリのバー)が表示されます。
正直そこまで重要ではありません。(Dockはサブディスプレイの下部までカーソルを持っていけばサブでも表示されます)
ここで重要なのは、ディスプレイの配置です。
青色の画面をドラッグすれば移動させることができるので、実際に自分が配置している位置に合わせるようにしてください。
右にディスプレイを配置しているのであれば右に、左に配置しているのであれば左に、という具合です。
ちなみに、ディスプレイのミラーリングは、どちらの画面にも同じものを表示させる機能です。
画面をシェアして誰かに説明したりする際に便利ですが、おそらくほとんどの人は使わないのではと思います。(会社でプレゼンしたり、店頭でお客様に説明するときくらいでしょうか)
Macは知識がなくても簡単に、直感的にできるようになってるから良いよね。
ぼくやリリーでもできそうだね!
がんばってツンツンしてたらできそうだ♪
デュアルディスプレイの設定方法(Windows)
Windowsも自動的にディスプレイを検出してくれます。
ぼくはBootcampを使ってMacbook Proを使ってWindowsを使っているのですが、最初は複製(ミラーリング)になっていたため、設定から拡張に変更しました。
まずはアクションセンターを開きます。
アクションセンターは下記の方法で開けます。
①タスクバーの右端にあるアイコンをクリックする
②Windowsキー(MacのキーボードならCommandキー)を押しながらA
そこに「表示」という項目があるので、それをクリック。
※表示はWindowsキー + Pでも開くことができます。
表示をクリックすれば4つの項目があるので、そこから拡張を選びましょう。
ディスプレイの配置はデスクトップの任意の場所で右クリックするとメニュー画面が表示されるので、そこから「ディスプレイ設定」をクリック。
「ディスプレイの選択と整理」に移動するので、そこに表示されている1と2のアイコンを入れ替えればディスプレイの配置を調整することができます。
この画面から拡張に設定することもできます。お好きな方で設定してください。
ぼくは拡張に設定するだけならアクションセンターの表示から設定する方がシンプルで良いかな、と思います:)
画像なしとか…Windowsをメインで使ってないから明らかに手抜きだね。
ブロガーとしてどうなのかな…。
さいごに
ぼくは数年前までデュアルディスプレイへの投資を惜しんでいたのですが、もっと早く導入しておけば良かったと後悔しています。
作業効率が本当にグッと上がるので、パソコンで作業することが多いという方は絶対に導入するべきです。
優先順位としては、パソコン本体の次に高いと思います。
1度使ったらもうデュアルディスプレイのない生活には戻れない…と思えるほどの革命をもたらしてくれるので、ぜひ検討してみてください。
モニターを購入するなら、AMAZONがおすすめです。
商品達を簡単に比較することができますし、レビューもたくさん掲載されています。
ぜひ自分に合う商品を見つけてください:)
ぜひデュアルディスプレイの導入を検討してみてくださいね。
快適すぎて驚くことになるよ。